どうも、トム♂です。
バイクのレンタルはしたことありますか?
好きなバイク、気になっているバイクを気軽にレンタルして乗れるって最高ですね。

いや~、してみたいとは思うんだけど、なんか高そうだし抵抗あるんだよね・・・
たしかにレンタルは1回で1万円以上かかるケースが多いので、ぱっと見の抵抗はあるかもしれません。
しかし、実はバイクに乗る頻度によっては、バイクを購入するよりもレンタルのみでバイクに乗っているほうが安くすんでしまうことがあるのです。
その根拠を解説していきます。
- バイクを買うか、レンタルだけで乗りつづけるか迷っている
- レンタルバイクをしてみたいけど、よくわからなくて躊躇している
費用での比較
費用面だけで考えると、利用頻度によりますがレンタルバイクはめちゃくちゃコスパがいいです。
それを確認するため、購入した場合と比較をしてみましょう。
まずは以下を前提条件とします。
- 購入またはレンタルするバイクはMT-25(250cc)とする
- 比較の対象期間は2年間・5年間とする
- ツーリングは月に1回の頻度とする
この条件で、購入した場合とレンタルした場合の費用をそれぞれ算出します。
なお、レンタルでも同様に発生する費用(ガソリン代や高速料金)は比較対象から除きます。
購入したときの費用
新車で購入し、2年間と5年間維持した場合にかかる費用は、以下のとおりです。
一時費用 | 金額 |
---|---|
車両購入(整備・手数料込) | 700,000円 |
維持費の項目 | 2年間の維持費 | 5年間の維持費 |
---|---|---|
自賠責 | 12,220円 | 19,140円 |
任意保険(1年間1.5万円と仮定) | 30,000円 | 75,000円 |
軽自動車税 | 7,200円 | 18,000円 |
定期点検(1年に1回の場合) | 20,000円 | 50,000円 |
オイル交換(半年に1回の場合) | 20,000円 | 50,000円 |
合計 | 89,420円 | 212,140円 |
総合計としては、2年間で約80万円、5年間では約90万円かかります。
レンタルしたときの費用
では次に、レンタルし続けたときの費用を計算します。
今回は、各社のバイクを揃えているレンタル819の料金で計算します。
レンタルのパターン | 2年間の金額(24回) | 5年間の金額(60回) |
---|---|---|
8時間利用(1回:11,500円) | 276,000円 | 690,000円 |
24時間利用(1回:14,100円) | 338,400円 | 846,000円 |
購入とレンタルの費用を比較
それでは、購入したときとレンタルしたときの費用を比較してみましょう。
パターン | 2年間の金額 | 5年間の金額 |
---|---|---|
購入 | 789,420円 | 912,140円 |
レンタル(8時間利用) | 276,000円 | 690,000円 |
レンタル(24時間利用) | 338,400円 | 846,000円 |
なんと、1台購入するよりもレンタルのほうが圧倒的に安くなることがわかりました!
費用面以外での比較
今回の比較条件においては、レンタルのほうが費用面で有利なことがわかりました。
しかし、費用面以外では購入・レンタルそれぞれのよさがもちろんあります。
バイクを購入することによるメリット・デメリット
- カスタムをじっくり楽しむことができる
- 好きな時間、好きなときにたくさん乗ることができる
- 所有することによる満足感
- サーキットや林道など、リスクのある遊びも気兼ねなく楽しめる
- バイクの保管スペースを確保する必要がある
- 定期的にメンテナンスする必要がある

好きなときに乗れて、自分色にカスタムすると愛着もわくよね~
バイクレンタルのメリット・デメリット
- バイクのメンテナンスをしなくてもよい
- 色々な車種のバイクに乗ることができる
- ヘルメットやウェアなどの用品レンタルもあり、手ぶらでツーリングできる
- カスタムはできない
- レンタル店の営業時間を気にする必要がある
- 転倒したときの修理代は意外と高い

最新のバイクを気軽にたくさん乗れるのは楽しい!
レンタルで乗ってみて気に入ったら買うってのもいいね~
まとめ
購入とレンタル、それぞれによさがありますが、私のおすすめは自分で所有もしつつ、たまにレンタルでジャンルの違うバイクに乗るというハイブリッド型です。
購入とレンタルのどちらもいいところを享受できて、さらに楽しいバイクライフが送れること間違いなしです!
実際に沖縄へ旅行したときにハーレーをレンタルしてツーリングしましたが、とても満足度が高かったことを覚えています。

以上、参考になれば幸いです!