屋外にバイクを置いてるんだけど、バイクカバーをかけるのがちょー面倒くさい!!
かといってかけないと雨ざらしになってサビだらけになっちゃう・・・
楽にかけられるカバーってないの??
バイクカバーをかけるのって本当に面倒くさいですよね。
私も過去、カバーをかけるのが面倒で雨ざらしにし続けた結果、錆びだらけになって大後悔したことも。
そこで、カバーをかけたり外したりするのがとても楽なバイクカバーを紹介します。
本記事を読むことで、面倒なバイクカバーの脱着が楽にできて、バイクをキレイに保つことができるようになります。
バイクカバーを選ぶときのチェックポイント
まずは、バイクカバーを選ぶときのチェックポイントを解説します。
カバーのかけやすさ
どんなに防水や耐熱が優れていても、カバーをかけるのが面倒でかけなくなってしまっては意味がありません。
そのため、私がバイクカバーを選ぶときに最重要視しているポイントは、カバーのかけやすさです。
価格
バイクカバーは常に屋外で風雨にさらされるので、どうしても劣化は避けられません。
消耗品と割り切って数年おきに買い替えるものと考えていますので、コストパフォーマンスは重要です。
防水性
バイクカバーのメインとなる機能です。
カバーの縫い目から雨がしみ込んだり、すぐに防水性能がなくなってしまうような粗悪品は論外です。
耐久性
バイクの突起で破れてしまったり、風ですぐにめくれてしまうことがないよう、ある程度の生地の厚みがあるものをチョイスしましょう。
通気性
梅雨の時期や雨が降った後などは、カバーの中の湿度が高くなりがちです。
湿度の高い環境はバイクにとってあまりよくないので、通気性の高いカバーが望ましいです。
耐熱性
バイクを降りてすぐにカバーをかけたい場合は、耐熱性が重要になります。
耐熱処理をしていないカバーは、マフラーやエンジンの熱でカバーが溶けてしまいます。
エンジンやマフラーの熱が冷めてからかけるようにしていれば気にする点ではありませんが、面倒くさいから駐車後すぐにカバーをかけたい!という場合は、耐熱性も備えたものを選びましょう。
おすすめのバイクカバー
ここからは、具体的におすすめしたいバイクカバーを3つ紹介します。
モトプラス(MOTOPLUS)バイクスーツ
実際に私が10年以上買い続けているものがこちら、モトプラスのバイクスーツです。

おすすめポイント
バイクのフロント側全面にファスナーがあり、カバーをかけるときはファスナー全開でリヤからフロントへ羽織るようにバイクへかけて、ファスナーを閉めれば完了。
フロント側は青地になっていて、カバーの前後がわかりやすくなっているので、前後を間違えてかけてしまうこともありません。
ファスナー付きを1回経験してしまうと、もう他のバイクカバーは買えなくなってしまいます。
カバーの取り付け方法は、こちらの製品ページをご覧ください。
防水性
厚みがある生地(250デニール)でできているため、雨が内部にしみ込むことはありません。
ファスナーの部分からも雨がしみ込まないよう、止水ファスナーというものが採用されています。またバイク本体にファスナー部分が当たらないような作りになっているので、バイクのスクリーンを傷つけることはありません。
通気性
ベンチレーションはついていませんが、カバー内部が蒸れていたことはないです。
気をつけるポイント
数年使いつづけると、さすがに防水性能が落ちてきます。
また、時間の経過とともにファスナーの動きが固くなってきます。
この商品に限ったことではないですが、バイクカバーの特性上、消耗品と割り切って数年おきには買い替えましょう。
(3~5年を目安にするとよいかと思います)
モトプラス (MOTOPLUS) バイクスーツプロテクト

最初に紹介したバイクスーツの上位版で、ファスナーが前だけでなく後ろにもついているので、前後どちらからでも脱着が楽にできます。
駐車スペースの都合上、フロントからしかカバーをかけれない場合にも役立ちます。
防炎・防溶処理が強化されているので、マフラーやエンジンがアツアツの状態でもカバーが燃えたり溶けたりしないようにできています。
上位版なので価格もその分上がっています。
価格と機能を天秤にかけて、好みで選んでいただければと思います。
ドッペルギャンガー モーターサイクルカバーSS

ドッペルギャンガーから発売されているスーパースポーツ専用設計のバイクカバーです。
専用設計のためカバー着用後のダブつきが抑えられており、カバーのバタつきによるバイクへのすり傷などを軽減してくれます。
また、サイズ調整トグルというものがあり、リヤカウルの高さに合わせてカバーの大きさを調整できる機能がついているので、カバーのフィット感を高めてくれています。
ファスナーは車体の左側にあり、これも着脱がとても簡単です。
カバーのサイドには、通気用のベンチレーションがついており、通気性対策もされています。
生地の厚みは210デニールで、モトプラスよりは少し薄めですが、一番雨があたる部分はさらにコーティング加工がされているので、防水性としては充分かと思います。
まとめ
今回は、着脱が楽にできるバイクカバーを紹介させていただきました。
バイク保管時は忘れずにカバーをかけて、キレイな状態でキープすることができれば、バイクへの愛着もより増しますね。
以上、参考になれば幸いです!