- バイクにドラレコをつける必要はある?
- おすすめのバイク用ドラレコは?
自動車にドライブレコーダーをつける人が増えてきているのと同じく、バイクにもドライブレコーダーをつける人は年々増えてきています。
でも、バイクにはドライブレコーダーを取り付けする場所がないのでは?雨や振動ですぐに壊れてしまうのではないか?と悩んでしまう人もいますよね。
結論を言うと、もちろんバイクにもドライブレコーダーの取り付けをおすすめします。
そこで本記事では、バイクにもドライブレコーダーをつけたほうがいい理由を解説し、おすすめのバイク用ドライブレコーダーを紹介します。
バイクにドラレコをつけたほうがいい理由
バイクにもドライブレコーダーをつけたほうがいい理由は、以下のとおりです。
- 事故が起きたときの証拠になる
- あおり運転の抑止になる
- 旅の思い出が動画で記録できる
事故が起きたときの証拠になる
ドライブレコーダー最大の目的は、事故発生時の映像を証拠として残せることです。
もし事故の相手が嘘をついていても、映像を提示することで真実を証明することができます。
証拠があるおかげで保険会社との交渉がスムーズに進み、保険金の早期受け取りにもつながります。
あおり運転の抑止になる

ドライブレコーダーは、あおり運転をされたときの証拠としても残すことができます。
あおってきた相手に対しても、ドラレコがあることであおり運転の抑止効果につながることが期待できるでしょう。
ナップスのライダー意識調査においても、ドラレコがあおり運転の抑止につながると思うという回答は74.3%にもなりました。
旅の思い出が動画で記録できる

事故の証拠だけではなく、ツーリング風景を動画として残しておくことができます。
今はスマホやPCと簡単に接続できる機種が多く、YouTubeやSNSへ投稿することも簡単にできます。
バイク用ドラレコの普及率は4割程度
2022年のソニー損保調べによると、自動車へのドライブレコーダー搭載率は49.3%。
搭載率は2021年から6.3%上昇しており、ドライブレコーダーの普及率は年々高まっています。
いっぽう、バイク用ドライブレコーダーの普及率は2019年の調査結果によると30.8%(ナップス調べ)でしたが、2024年7月の調査(バイク未来総研調べ)では約4割のライダーがドラレコを装着していることがわかりました。
これらの調査から、バイク用ドラレコの普及率は徐々に上昇していることがわかります。
また、「バイクを運転するときにドラレコを使用した方がよいと思うか」と質問したところ「強く思う(43.5%)」「やや思う(48.9%)」、合わせて92.4%の人がドラレコがあったほうがいいと思っていることがわかりました。

年齢が若いほど普及率が高い
ドラレコの装着率は年齢によって差があります。20代がもっとも装着率が高く、年齢が上がるにつれて装着率が低下する傾向があります。
運転歴が長いと事故を起こさない自信があるから?
特に40代での装着率は約4割弱、50代以上では約2割程度にとどまっています。
装着しない理由は価格面が大きい
バイク未来総研では、ドラレコを装着しない理由についても調べています。結果としては、ドラレコの価格面が突出しています。

コスト負担が大きい
高性能なドラレコは数万円するので、やはりコスト面で負担を感じる人は多いです。
かといって安いドラレコは性能もそれなりになってしまい、肝心なときに証拠として不十分なことになってしまったら本末転倒。
装着に手間がかかる
コスト面に次いで多いのが、装着が面倒と思っている人が多いです。
取り付け作業や配線は専門的な知識や技術が必要と感じる場合があり、自分での取り付けは不安に思うことがあるかと思います。
取り付けスペースがない
自動車と違ってバイクは取り付けられるスペースが限られます。車種による違いはあるものの、スペースの問題で取り付けを諦めた人もいるかもしれません。
バイク用ドラレコの代わりになるものは
バイク用ドラレコの代わりになるものとして、以下のような選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットもあわせて解説します。
アクションカメラ(GoPro、Insta360など)
スマホでの撮影
このことから、アクションカメラやスマホではいざというときに事故映像の録画がされない可能性が考えられるので、バイク用のドライブレコーダーのほうが望ましいでしょう。
バイク用ドラレコの選び方
バイク用のドライブレコーダーは、自動車用と選び方がかなり変わります。
バイク用として選ぶポイントは以下の7点です。
- 防塵・防水である
- 電源供給タイプを確認する
- Gセンサーがついている
- カメラの性能が高いもの
- 前後2カメラ
- スマホと連動できる
- GPS機能
それぞれのポイントについて、くわしく解説していきます。
防塵・防水である

車内に設置する自動車用とは異なり、バイク用は振動や風雨にさらされる過酷な環境に耐えられる性能が必要なので、防塵・防水性能が高いものを選びましょう。
防塵・防水性能は、IP等級で定められており、「IP67」という表記の場合、数字1桁目の「6」が防塵レベル、数字2桁目の「7」が防水レベルを表します。
どちらも5以上の等級を選んでおけば安心です。
防塵等級
等級 | 保護の程度 |
---|---|
IP0x | 保護なし |
IP1x | 手の接近からの保護 |
IP2x | 指の接近からの保護 |
IP3x | 工具の先端からの保護 |
IP4x | ワイヤーなどからの保護 |
IP5x | 粉塵からの保護 |
IP6x | 完全な防塵構造 |
防水等級
等級 | 保護の程度 |
---|---|
IPx0 | 水の侵入に対して特に保護されていない |
IPx1 | 垂直に落ちてくる水滴によって有害な影響を受けない |
IPx2 | 垂直より左右15°以内からの降雨によって有害な影響を受けない |
IPx3 | 垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない |
IPx4 | いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない |
IPx5 | いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない |
IPx6 | いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない |
IPx7 | 既定の圧力、時間で水中に没しても水が浸入しない |
電源供給タイプを確認する
ドライブレコーダーの電力供給方法には主に「バイクのバッテリーに直接接続するタイプ」「ドライブレコーダー自体にバッテリーがあるタイプ」の2種類に分かれます。
- バッテリー切れを気にする必要がなく、長時間の走行に向いている
- 設置には配線作業が必要であり、ショップへ依頼する場合は別途費用がかかる
- 設置自体は簡単で、ヘルメットに装着することもできる
- バッテリー持続時間が短いものが多く、長時間走行には向かない
ドラレコ本来の目的である「いざというときの映像保管」としては、バイクのバッテリーへ直接接続するタイプがおすすめです。
エンジンのオンオフによりドラレコの電源が連動しているものが多いので、電源の入れ忘れで証拠映像が残せなかったということを防げます。
Gセンサーがついている
Gセンサーとは、事故と思われる衝撃を検知すると自動的に事故の前後数十秒間の映像を保存してくれる機能で、ドラレコには必須の機能です。
カメラの性能が高いもの
カメラの性能はできるだけ高いものがおすすめです。
せっかく証拠映像が録画できても、夜間で相手のナンバーが読み取れなかったり、画質が悪いせいで証拠として使えなくなってはドラレコの意味がありません。
また、ドラレコによってはLED信号の色が識別できないものもあります。
信号の色がわからないと証拠映像としては不十分ですよね。
少なくとも、以下の性能・機能があるものを選びましょう。
- 画素数:200万画素以上
- 視野角:水平画角100°以上、垂直画角55°以上
- 逆光や夜間撮影が可能なもの
- LED信号の識別
前後2カメラ
前方はもちろん、後方も同時に撮影できる前後2カメラタイプがおすすめです。
後ろにもカメラがあることで、追突やあおり運転をされたときに、相手の車のナンバーや状況をしっかりと撮影することができます。
スマホと連動できる
スマホと連動できるドラレコが便利です。
録画した映像をすぐにスマホでチェックできるほか、映像をスマホにダウンロードしたり、SNSやYouTubeへアップすることも手間が少なく簡単です。
GPS機能
必須ではありませんが、GPS機能がついているとより便利です。
事故のとき、録画した映像の場所や日時を正確に記録してくれるので、有力な証拠となります。
また、バイクが盗難されてしまったときにもGPSは有効です。GPS追跡機能で車両の位置確認ができるので、バイクが見つかる可能性が高まります。
おすすめのバイク用ドライブレコーダー9選
ここまでに解説したドラレコの選び方を踏まえて、おすすめしたいドラレコを紹介していきます。
ミツバサンコーワ EDR-21a

バイク用のETCも製造しているミツバサンコーワ製、前後2カメラのスタンダードモデルです。
本体とカメラが分離しており、カメラやスイッチ部分がとてもコンパクトに作られているので、バイクの見た目にはまったく影響がありません。

付属しているmicroSDカード(32GB)は、一般的なSDカードよりも耐久性・耐熱性が高く、繰り返し録画に向いているMITSUBAブランドのものが採用されています。
録画はエンジンのオンオフに連動しているので、エンジンをかけるだけで録画が開始され、エンジンを切ると録画が停止されます。これにより、録画ボタンの押し忘れによる事故映像の取り逃し、電源オフ忘れによるバッテリー上がりが防止できます。
- 前後2カメラ
- 視野角162°(水平137.4°、垂直73.6°)
- FullHD(200万画素)
- WHR(逆光や夜間も明瞭に記録)
- LED信号対応
- Gセンサー
- 車両電源供給
- 防塵・防水(カメラ・スイッチ:IP66/67、本体:IP55)
- 無線LAN・専用スマホアプリ
- 高耐久microSDカード32GB

ミツバサンコーワ EDR-21Ga

EDR-21Gaは、EDR-21aの機能に加えてGPS機能が搭載されており、事故発生時に重要な情報となる日時や位置情報が記録できます。
GPSによって走行・軌跡が記録できるので、走ったルートをGoogleマップでゆっくりと確認することも可能。マップで見ることで新たな発見があるかもしれませんね。
- 前後2カメラ
- 視野角162°(水平137.4°、垂直73.6°)
- FullHD(200万画素)
- WHR(逆光や夜間も明瞭に記録)
- LED信号対応
- Gセンサー
- 車両電源供給
- 防塵・防水(カメラ・スイッチ:IP66/67、本体:IP55)
- GPS搭載
- 無線LAN・専用スマホアプリ
- 高耐久microSDカード32GB

デイトナ Mio(ミオ)Mivue M820WD

デイトナのドラレコMio Mivue M820WDは、一般的な光センサーよりも4倍明るいソニー製のSTARVIS CMOSイメージセンサーとF1.6大口径レンズの組み合わせを採用。トンネルや夜間でも鮮明に撮影ができます。
とてもコンパクトに作られており、本体はシート下などの狭いところに取り付けできるので、バイクの見た目を損なう心配は不要です。
Mio専用スマホアプリを使用して、録画した映像をすぐにチェックしたり、SNSやYouTubeへの投稿が簡単にできます。
駐車監視機能が搭載されており、バイクを離れてキーが刺さっていない状態でも録画が可能。バッテリー上がり防止のために作動時間の変更ができたり、アプリでの機能ON/OFFもできます。
保証期間はなんと3年間。長いサポート期間で安心して使えます。
- FullHD 200万画素(SONY STARVIS搭載)
- 視野角136.6°(水平115.6° 垂直61.6°)
- Gセンサー
- LED信号対応
- GPS搭載(位置と時間を自動で記録)
- 防塵・防水(カメラ・スイッチ・本体IP67)
- 64GBのSDカードつき
- Mio専用スマホアプリ
- 駐車監視機能とタイムラプス機能
- 3年の長期保証つき

デイトナ Mio(ミオ)Mivue M802WD

先ほどのM820WDがデイトナのドラレコのハイエンドモデルとしたら、このMio Mivue M802WDはベーシックモデル。
M820WDからSony STARVISと駐車監視機能、ライムラプス機能がオミットされた以外はほぼM820WDと変わらず、買いやすい価格へ見直されています。
少しでも安くデイトナのドラレコが欲しい人にオススメ!
- FullHD 200万画素
- 視野角136.6°(水平115.6° 垂直61.6°)
- Gセンサー
- LED信号対応
- GPS搭載(位置と時間を自動で記録)
- 防塵・防水(カメラ・スイッチ・本体IP67)
- 64GBのmicroSDカードつき
- Mio専用スマホアプリ
- 3年の長期保証つき

デイトナMio(ミオ)Mivue MP30 GPS

デイトナのヘルメット装着型のドライブレコーダーです。
本体をヘルメットに装着するだけで、自動で録画スタート。本体が3分間の静止で自動的にスタンバイモードへ切り替わり、移動や振動で録画が再開されるので、節電にも配慮されています。
なんといっても、取り付けの配線工事が不要なのは大きなメリットです。
バッテリー容量は3200mAhで、連続使用時間としては4~4.5時間ほど。休憩時間にモバイルバッテリーで充電すればロングツーリングも可能です。
複数バイクを持っているなら、それぞれにドラレコをつけるよりヘルメット型ドラレコのほうがコスパがよいですね!
- ヘルメット装着型
- 前後カメラ2K録画
- 視野角123.6°(水平105° 垂直56.8°)※1440Pの場合
- Gセンサー
- LED信号対応
- GPS搭載(位置と時間を自動で記録)
- 防塵・防水(IP67)
- 64GBのmicroSDカードつき
- Mio専用スマホアプリ
- タイムラプス機能
- 3年の長期保証つき

カエディア ドライブレコーダー KDR-D711

バイク用スマホホルダーで人気のKaedear(カエディア)から発売しているドラレコには、駐車監視機能が搭載されています。
キーオフ時でも衝撃を検知すると常時配線から電源を起動し、30秒間の撮影をしてくれます。撮影後は自動的に電源オフになるので、バッテリー上がりの心配もありません。
GPSつきで税込22,000円はかなりの破格!
microSDカードは別売ですが、逆に好きな容量のmicroSDカードを選ぶことができますし、すでに持っていれば買う必要はありません。microSDカードの費用を合わせても良心的な価格設定です。
- 防塵・防水(カメラ・リモコン・GPS・各コネクターIP67、本体IP65)
- FullHD 200万画素
- 視野角150°
- HDR機能(逆光や夜間でも鮮明な撮影)
- GPS搭載
- Gセンサー
- 駐車監視機能
- Kaedear専用アプリでスマホと連動
- SDカードは別売

カエディア スマートレコードディスプレイ KDR-D21

スマートレコードディスプレイは、カエディアから発売されているバイク用スマートモニター「スマートライドディスプレイ」にドラレコ機能が搭載されたモデルです。
バイク用スマートモニターは、スマホと接続してアプリを利用できるディスプレイ。
スマホホルダーの代わりにハンドル周りに設置し、スマホを直接使用するリスクを回避できるのが特徴。
主なメリットとして、スマホの落下・破損、振動によるカメラ故障、熱暴走、水濡れを防ぐほか、機種によってはドライブレコーダーや空気圧モニターなどの追加機能も備えている。
バイク用スマートモニターの解説とおすすめ機種の記事はこちら
ドライブレコーダーとしての機能は次のとおりです。
- SONY STARVIS IMX-307採用の前後カメラで夜間でも綺麗に撮影
- 駐車中の車両監視機能
- Gセンサーつきで事故のときは自動的に映像を保存
- カメラ視野角136°
- microSDカード256GBまでOK
- Kaedear専用アプリでスマホと簡単連動
- デュアルバンドGPS搭載
- フレームレート27.5fpsでLED信号にも対応
ドライブレコーダー単体としても、他の製品にまったく引けを取りません。
タイヤの空気圧センサーも搭載されており、温度の単位(℃または℉)や空気圧の単位(BARまたはKPA)を選べたり、空気圧の警告値の上限・下限を設定できたりと、スマートモニターならではの機能も備わっています。


↓こちらの動画でスマートレコードディスプレイの使い方を解説してくれています。
タナックス スマートライドモニター SRS-001 AIO-5 Lite

バイク用のバッグを多く出している印象のタナックスですが、他のメーカーに先駆けて発売したスマートモニターにドライブレコーダーの機能が搭載されています。
ドライブレコーダーの機能としては他の製品と遜色がなく、スマートモニターならではの機能「死角検知システム」が搭載。
- Sony STARVISセンサー採用のFullHD 200万画素
- 視野角136°
- Gセンサー
- LED信号対応
- GPS搭載(高レート測位で正確な走行記録)
- 防塵・防水(本体・カメラIP67)
- 内蔵EMMCが32GB搭載
- 専用アプリ(CHIGEE GO)
- 駐車監視機能を搭載

参考までに、スマートライドモニターのディザームービーです。
コミネ バイク用ドライブレコーダー KK-903

バイク用ウェアやプロテクターで高い評価を得ているコミネからドライブレコーダーが発売されました。
日本の老舗メーカーであり、信頼性や品質の高さは安心していいと言えるでしょう。
- Sony STARVISセンサー採用
- EIS電子動体ブレ補正
- 衝撃感知システム(Gセンサー)
- 防水・防塵IP67相当
- 専用アプリKOMINE CAMによる動画の管理、本体の設定

おすすめドライブレコーダーの比較
これまでに紹介したドライブレコーダーを比較できるよう、機能別に一覧化しました。
※横スクロールできます
ミツバ EDR-21a | ミツバ EDR-21Ga | デイトナ M820WD | デイトナ M802WD | デイトナ MP30 GPS | カエディア KDR-D711 | カエディア KDR-D21 | タナックス SRS-001 AIO-5 Lite | コミネ KK-903 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カメラ | 前後2カメラ | 前後2カメラ | 前後2カメラ | 前後2カメラ | 前後2カメラ | 前後2カメラ | 前後2カメラ | 前後2カメラ | 前後2カメラ |
視野角 | 162°(水平137.4°、垂直73.6°) | 162°(水平137.4°、垂直73.6°) | 136.6°(水平115.6°、垂直61.6°) | 136.6°(水平115.6°、垂直61.6°) | 1440P: 123.6° (水平105°/垂直56.8°) 1080P: 88.8° (水平76.6°/垂直42.4°) | 150° | 136° | 136.6°(水平115.6°、垂直61.6°) | 136.6°(水平115.6°、垂直61.6°) |
画質 | FullHD 200万画素 | FullHD 200万画素 | FullHD 200万画素 | FullHD 200万画素 | WQHD 400万画素 | FullHD 200万画素 | FullHD 200万画素 | HD 100万画素 | FullHD 200万画素 |
イメージセンサー | SONY CMOSセンサー | SONY CMOSセンサー | Sony STARVIS™ CMOS | 2Mega pixel sensor(FHD) | SONY IMX323 | SONY STARVIS IMX-307 | SONY STARVIS IMX-307 | SONY STARVIS IMX-307 | |
逆光・夜間撮影 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LED信号対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Gセンサー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
防塵・防水 | カメラ・スイッチ:IP66/67 本体・ケーブル類:IP55 | カメラ・スイッチ:IP66/67 本体・ケーブル類:IP55 | IP67 | 本体:IP65 カメラ・スイッチ・コネクタ:IP67 | IP67 | 本体:IP65 本体以外:IP67 | IP67 | IP67 | IP67 |
スマホ連携 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
GPS | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Wi-Fi | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
駐車監視 | × | × | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
付属メディア | microSD 32GB | microSD 32GB | 別売 | 別売 | 別売 | 別売 | 別売 | 32GB(内蔵eMMC) | 別売 |
対応メディア | microSDHC/microSDXC(8~256GB) | microSDHC/microSDXC(8~256GB) | microSDHC 32GB- SDXC 256GB | microSDHC 32GB- SDXC 256GB | microSDHC 32GB- SDXC 256GB | microSD 最大128GB | microSD 最大256GB | microSD 最大256GB | microSDHC 32GB- SDXC 256GB |
保証期間 | 1年 | 1年 | 3年 | 3年 | 3年 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 |
税込価格 ※2025.3Amazon調べ | 27,944円 | 33,693円 | 44,863円 | 36,074円 | 25,740円 | 22,000円 | 49,880円 | 74,202円 | 34,298円 |
価格面では、カエディアのドラレコKDR-D711が一番安く、性能面を見てもコスパが高いです。
保証期間の長さを優先したいなら、デイトナの3年保証が圧倒的。
迷ってしまって選べない場合は、バイク用ETCを製造しているミツバサンコーワを選んでおけば、品質面の高さからまず間違いはないでしょう。
まとめ
本記事では、バイクにドライブレコーダーをつけたほうがいい理由と、おすすめのバイク用ドライブレコーダーを紹介しました。
バイクにもドライブレコーダーをつけておくことで、万が一に備えられることはもちろん、ツーリングの楽しみも広がりますね。
なお、証拠映像を残しても、映像を活用するための保険に入っていないと意味がありません。もし任意保険に加入していない場合は、必ず加入しておきましょう。
保険会社によって補償内容と保険料には差があるので、複数社での見積もりや補償内容を比較したうえで、自分に合っている商品に加入することをおすすめします。
簡単入力(最短3分)で複数社からの一括見積が可能です。
利用は無料!一括比較で一番安い商品、本当に必要な補償やサービスが一目瞭然。
★今なら一括見積するだけで、選べるぐるめカード1,100円分が当たります!
以上、参考になれば幸いです。